令和元年度文化芸術による子供育成総合事業~芸術家派遣事業~でお伺いしました。

森の五重奏団(フルート黒田聰、オーボエ松浦京子、クラリネット大藤豪一郎、ホルン伊東輝道、ファゴット磯崎政徳)2019年6月12日終演後に撮影。
令和元年度文化芸術による子供育成総合事業~芸術家派遣事業~でお伺いしました。
森の五重奏団(フルート黒田聰、オーボエ松浦京子、クラリネット大藤豪一郎、ホルン伊東輝道、ファゴット磯崎政徳)2019年6月12日終演後に撮影。
文化庁公演で小松市立松東中学校にお伺いしました。
森の五重奏団(フルートだてかよこ、オーボエ弘瀬麻子、クラリネット大藤豪一郎、ホルン月原義行、ファゴット磯崎政徳)2019年6月25日終演後に撮影。
音楽ご担当で教頭先生でもある廣瀬先生とは教育現場における芸術鑑賞とワークショッププログラムの研究をご一緒させて頂きました。ありがとうございました。
文化庁派遣事業でさいたま市日進小学校にお伺いしました。
文化庁芸術家派遣事業で栃木県宇都宮市立姿川中学校にお伺いしました。
森の五重奏団でも演奏している「いつも何度でも」の作曲者の木村弓さん。N響団友オーケストラのジブリコンサートで森の五重奏団クラリネット奏者の大藤豪一郎がご一緒させて頂きました。森の五重奏団の文化庁事業でのプログラムで演奏させて頂いておりますとお伝えしたところ大変喜んで頂きました。
文化庁芸術家派遣事業で神奈川県大和市立北大和小学校にお伺いしました。
文化庁芸術家派遣事業でさいたま市立三室小学校に伺いました。
べリオ作曲/谷川俊太郎訳「作品番号獣番」より「ねことねこ」タイトルコールの瞬間の写真を頂きました。ありがとうございました!
文化庁芸術家派遣事業で山梨県中央市立玉穂中学校に伺いました。
7月10日~12日文化庁事業「子供の育成のための芸術家派遣事業」で宇都宮の緑が丘小学校にお伺いしました。
今年は小学校1年生~3年生とみどり学級の合わせて9公演をAプログラム(ヘンデル「水上の音楽」~べリオ「作品番号獣番」より)でお送りしました。楽器紹介のときには写真にありますように200年位前のクラリネットの音も聴いて頂きました。
オーボエ奏者の田渕さんのご出身が宇都宮で中学校のときの恩師との再会もありました。
コンサートのちらしをこんなに拡大コピーして貼って頂きありがとうございました。
演奏:
森の五重奏団(フルート黒田聰、オーボエ田渕哲也、クラリネット大藤豪一郎、ファゴット磯崎政徳、ホルン伊東輝道)
プログラム:
ヘンデル「水上の音楽」
ニールセン「五重奏曲」より第一楽章
楽器のお話(オーボエ、クラリネット、フルート)
木村弓「いつも何度でも」
楽器のお話(ファゴット、ホルン)
パッヘルベル「カノン」(ハンドベルでの共演)
べリオ「作品番号獣番」より「ねことねこ」
制作協力:
ありのみ株式会社、有限会社ロゴス・アイ・イー・エス
7月5日~6日文化庁「子供の育成のための芸術家派遣事業」にて押原中学校に伺いました。
教頭の薬袋先生とホルン奏者の伊東さん、ファゴット奏者の磯崎さんが古くからのご縁ということで今回この企画が実現しました。ありがとうございました。
中学1年生には上記写真のAプロ、中学2年生にはBプロ(バッハ「五重奏曲」~近藤研二「つみきのいえ」)をお送りいたしました。
つみきのいえは屋久島高校での初演に続き2回目でしたが本公演でも目と耳と心で真剣に聴いていただけたように思います。ありがとうございました。
演奏とお話:
森の五重奏団(フルート黒田聰、オーボエ弘瀬麻子、クラリネット大藤豪一郎、ファゴット磯崎政徳、ホルン伊東輝道)
プログラム
Aプログラム(中学1年生)
Bプログラム(中学2年生):
JCバッハ「五重奏曲」より第一楽章
楽器のお話(オーボエ、クラリネット、フルート)
ニールセン「五重奏曲」より第一楽章
楽器のお話(ファゴット、ホルン)
パッヘルベル「カノン」(ハンドベル(生徒)と木管五重奏の共演)
近藤研二「つみきのいえ」(加藤久仁生監督の短編アニメーション 映像協力:株式会社ロボット)
制作協力:
ありのみ株式会社、有限会社ロゴス・アイ・イー・エス